私が住んでいるココ沖縄は連日、最高気温34度、最低29度という日が続いています。
さすがにこの気温が続くと、普段から健康に気おつけている私でも、夏バテになって動けなくなる日もあります。
人間に耐えられない気温は、
「うさぎにはもっと耐えられない」
我が家の長男ももじ(うさぎ)も、常に涼しい環境を求めて家中さまよい、涼しい場所を見つけるとゴローンと横になり、体全体を伸ばして、その後は必要最低限だけ動く毎日を送っています。
うさぎが耐えられる温度は28度まで
うさぎは28度までなら、なんとか耐えられる温度との事。確かに人間の私も、28度以上の温度になると暑いと感じて、すぐに涼しく過ごせるように扇風機を使ったり対策を取ります。
また人間とうさぎの違いに、体毛があります。
人間は暑いとき洋服を脱いで涼しくしたり、体温調節が可能ですが、うさぎの体毛はそうはいきません。体毛は寒い冬には有利ですが、夏は体の熱を逃がしにくくなるので不利になります。
そこでももじの負担を少しでも減らしてあげる事が、飼い主の私の仕事になります。
我が家では、下記のようにいくつか暑さ対策をしております。
我が家の暑さ対策
- アルミ製下敷きを使用
- 保冷剤を使用
- 凍らせたペットボトルを使用
- 扇風機を常に使用
- クーラーを使用(夜のみ)
アルミ製下敷き
メリット 冷たくて身体の熱を逃がしやすい。
デメリット 風の無い場所では、熱を逃がしにくく感じる。あわせて扇風機を使用すれば効果有。
ホームセンターにて約1,000円で購入。
我が家のももじは気に入っていて、日中長い時間アルミ製下敷きの上で休んでいる事が多いです。
保冷剤
メリット 凍らしているので、体温を下げるのに即効性がある。また、金額も安く助かる。
デメリット 暑い日には長持ちしない事が多い。
保冷剤は100円均一で購入。我が家では3個保有していて、ローテーションをして使用しています。
我が家の使用方法は、アルミ製下敷きの上に乗せて、ももじは保冷剤の上に乗ってもらうか、ももじのすぐ隣りに置いて使用しています。
凍らせたペットボトル
メリット 手軽で金額が安い。
デメリット 取り換えの際、洗って冷凍庫へ保管することがめんどくさい。
我が家では、全て飲みきったペットボトルも暑さ対策に使います。
冷凍庫で一晩凍らせて、ももじの横に置いてます。ペットボトルには靴下を履かせて、水滴防止をしています。
扇風機
メリット 手軽ですぐ使える。
デメリット ずっと使用しているので、ホコリが溜まりやすく、掃除の頻度が多くなる。
我が家は扇風機を日中常に使用しております。故障や事故が起こる事を予防するため、扇風機を2台ローテーションで使用しています。
クーラー
メリット 短時間で室温を下げられる。
デメリット 電気料金が高くなる。
ももじの為に、日中もずっとクーラーを使用したいのだが、家計の問題で夜のみ使用しています。
クーラーの冷たい風は、ももじも涼しくて気持いいみたいで、いつもうっとりした顔で静かに眠っています。暑いお部屋の室温調整は、クーラーが一番適していると感じます。
終わりに
我が家では数年このように暑い夏を乗り切っています。幸い今日まで、ももじは熱中症や病気にもなった事もなく毎日元気に過ごしております。
なぜ元気で過ごせているのか?というと、
「いつも、ももじを注意して見ているから」だと思います。
うさぎは犬や猫のように大きく鳴いて訴える事ができません。飼い主は小さな異変にも気づく力が必要です。可愛いももじに元気で長生きしてもらう為に、今後も私は「注意してももじを見る事」を続けていくつもりです。
0 件のコメント :
コメントを投稿