うさぎのお風呂で苦労した事

ホジホジももじの足跡 うさぎのお風呂で苦労した事 写真
うさぎはもともとキレイ好きで、自分で顔を洗ったり、体のお手入れも毎日欠かさず上手に行います。


しかし、我が家のももじ(うさぎ)は色んなものに興味シンシンなので、汚れている所でも、御構いなしに突進したり、時にはウンチの上で寝転んで、体中ウンチで汚したりする事もよくあります。


そんな時には、お風呂に入れて汚れを落さないといけないが、ももじはだいのお風呂嫌い、そう簡単にはいきません。


お風呂を入れるのに苦労した事

  • 抱っこキライで、お風呂場まで移動が出来ない。
  • お風呂場で暴れまわり、落ち着かない。
  • 体が濡れていて、乾くのに時間がかかる。


抱っこキライで、お風呂場まで移動が出来ない。

次の方法でうまくいきました。
  • うさぎ用キャリーバッグを使って移動する。
  • 顔をタオルで覆い、体を持ち上げ素早く移動する。


お風呂場で暴れまわり、落ち着かない。

洗面器を使うとうまくいきました。
我が家のももじは、洗面器の中に入れると少しづつ落ち着くようになりました。
初めのうちは、水が怖くて逃げ出そうとするのですが、お風呂の度に毎回洗面器に入れると覚えてきて、慣れてきたのか暴れる事が減っていきました。


体が濡れていて、乾くのに時間がかかる。

ヘアドライヤーを使い時間短縮しました。
ある程度まで体を拭き上げたら、あとはヘアドライヤー使用すれば乾かす時間を短縮できます。


お風呂に使う物

  • 洗面器
  • うさぎ用シャンプー
  • 体拭きタオル
  • ヘアドライヤー


洗面器

お湯や水をためて、うさぎを洗面器の中に入れて使用します。
成長していくと体が大きくなるため、大きいほど良いです。
洗面器を使用するメリット
うさぎをその場所にとどめておくことができる。
我が家のももじは、洗面器を使わないと、いろんな場所に逃げ回るので、お風呂にいれるのが困難でした。


うさぎ用シャンプー

最初は「人間用でも大丈夫だろう」と安易な考えだったが、調べてみると人間用シャンプーはうさぎの肌に刺激が強いとの事。
ネット通販なのでうさぎ用シャンプーが、手頃な価格で販売されていたので、我が家はそれを使うことにしました。


体拭きタオル

お風呂の後は、うさぎの体毛に沢山水分を含んでいる為、小さなハンドルタオルでは枚数が足りない。
我が家はももじの体の拭きあげに、人間用バスタオル1枚と、小さなハンドタオルを1枚を使用しています。


ヘアドライヤー

体を拭き上げても、まだ体が濡れている場合にはヘアドライヤーが役に立ちます。
注意点は、近距離からにうさぎにはあてない事。人間用なのでうさぎには刺激が強いため、風の強弱もあわせて調整しながら使用するようにしています。


終わりに

ユーチューブでうさぎが気持ちよくお湯に浸かってくつろいでいる動画を見た事があります。
我が家のももじもお風呂が好きかな?と思ったら、全く逆で大変苦労をさせられています。
お風呂の好き嫌いは、うさぎの性格によってだいぶ違う事を知りました。
嫌いなお風呂を無理やり入れるのは心苦しいものです、だから私は毎日ももじに、


「頼むから今日は体を汚さないで」とお願いをしています。


今日現在、この願いは守られていない事が、少し悲しく思います。

0 件のコメント :

コメントを投稿