我が家の長男ももじ(うさぎ)に、ダニが住み着いてしまった。
ももじは室内で飼っていて、これまで1度も外に出したことが無いので、ダニ問題は大丈夫と安心していたが、大丈夫ではなかった。
ももじにダニが住み着いた原因
- 我が家に外から遊びにくる、ネコが原因だった。
このネコは妻の実家で飼っているネコで、我が家との距離も近いので、よく遊びにきてくれる。
このネコは外を自由に出歩いているので、外のダニも一緒についてしまったのだろう。
ネコを我が家に迎い入れる時は、ダニの事まで考えず、そのまま家に入れていたので、ももじにダニが住み着いてしまうのも当然の事である。
なぜダニがいる事に気づいたか
- からだをかく回数が増えた。
- ブラッシングをする時、ダニが見つかるようになった。
- ももじの周りで、ダニが飛んでいる事がたまにあった。
ダニがいる時のももじの反応
- 体の色んな場所を、しょっちゅうかいていた。
うさぎはキレイ好きなので、毎日毛づくろいを行います。
我が家のももじも同じくキレイ好きで、ダニが住み着く前のももじは、体をかくのは、1日に数える程度しかありませんでした。
ダニが体についてからは、あきらかに体をかく回数が増えていました。
ダニを駆除するまでに行った事
- 手作業でダニを駆除する。
- お風呂に入れる回数を増やす。
手作業でダニを駆除する。
ダニは米粒より小さく、体毛の中を素早く逃げ回る為、捕まえるのは大変でした。
私の場合、捕獲率は20分で3匹捕まえられたら上出来でした。
通常、手作業でダニを駆除していればダニは減っていきますが、ももじの場合は逆に増えていきました。
手作業は一時的には有効ですが、ダニが増えていくスピードにはとても追いつけませんでした。
お風呂に入れる回数を増やす
私はお風呂に入れればダニの数を大きく減らせると考えていたのですが、ダニにはあまり効果がありませんでした。
ダニはしぶとく体にひっついていて、水やお湯かけたり、石鹸で体を洗っても簡単にはももじの体から離れてくれませんでした。
どうやってダニを駆除をしたのか
- 動物病院にて専用の駆除剤を体に塗ってもらって駆除をした。
動物病院に行く前に、市販のダニ駆除剤の使用も考えたのですが、最終的に動物病院にダニの駆除をお願いしました。
病院の先生より、ダニ駆除剤は約1か月程効果があると案内がありました。
一か月経過後にダニがまだいるようであれば、引き続きダニ駆除剤をももじの使用する必要があるとの事でした。
ダニ駆除剤の効果は
ダニ駆除剤使用1か月後みごと、ももじの体からダニがいなくなりました。
終わりに
以前ももじの爪切りを人に頼らず自分でやろうと試したのですが、ももじが暴れ上手くいきませんでした。
うさぎ専用の爪切りも購入して準備したのですが、結局使用せず動物病院へお願いしたので、爪切り代金も無駄になってしまいました。
こういう事もあったので、今回のダニ駆除依頼も動物病院へお願いしたのですが、最終的にとても満足しています。
いちばん良かった点は
ももじに住み着いたダニを駆除できた事。
次によかった点は
料金もそんなに高額ではなかった事です。
ももじは私の家族なので、いつも元気でいて欲しいと願っています。
今回ももじをダニから解放してあげられて、本当によかったです。
0 件のコメント :
コメントを投稿