汚れ具合は、うさぎのその日の体調によって違います。
そのまま放置すると衛生面でよくない為、我が家ではうさぎのケージを、毎日掃除します。
その日の体調によって汚れ具合が違う
- 体調が良いと糞が乾燥しているので、掃除に時間がかからない。
- 体調が悪いと糞がペースト状になっており、トイレ等の床にへばりついて落とすのに手間と時間がかかってしまう。
主に掃除をする場所は
- トイレ
- 餌入れ
- ケージの下部分
トイレ
一番汚れる場所なので、そのまま放置よくない。尿と糞が集まる場所なので、臭いも発生してきます。
我が家では臭いが気になる時、1日に2回掃除をする事もあります。
餌入れ
我が家は2つ使っていますが、毎日掃除するのはカリカリを入れる容器です。
直接口にするものを入れるので、清潔さを保つように心がけています。
もう1つは、ケージ天吊り型のチモシー入れなので汚れる事は少ない。
汚れが気になった時だけ、清掃をするようにしています。
ケージの下部分
ここもトイレと同じく汚れる場所なので、毎日掃除をしています。汚れの原因は、うさぎがトイレ以外の場所でした、尿と糞が溜まることです。
トイレと同じく、臭いが気になる場合は1日に2回掃除する事もあります。
掃除に使うもの
- 古新聞
- ペット用シーツ
- トイレットペーパー
- 水
- 消毒液
古新聞
ケージの一番下に敷いて使用しています。
うさぎの尿や糞を受けるのが目的です。
ペット用シーツ
尿の吸収と、臭いを防ぐのに優れています。これがあるのとないのでは結構違うと私は思います。
我が家では、古新聞の上に敷いて使用しています。
トイレットペーパー
ケージの汚れなど落とすのに使用しています。他にティッシュペーパーなどでも良いのですが、コストが安いので我が家はこれを使用してます。
水
乾拭きで落ちない汚れを落とす目的で使用しています。
水は手軽で安心して使えるので、トイレットペーパーに水を染み込ませ毎日のように使っています。
消毒液
我が家は主にアルコールを使用してます。
出来るだけうさぎに害がないもの、これを優先に考えアルコールにしました。
主な使用場所はトイレで、しつこい尿や糞を落としたり、最後の仕上げに使用しています。
工夫している事
これをするのと、しないのとでは掃除時間に大きく差が出ます。
掃除は毎日の事なので、かかる時間は出来るだけ短いほうがいい。
これを実践したお陰で、私が掃除をする場合にかかる時間はおよそ15分です。
事前に準備しておけば、掃除途中に必要な物を取りに行く時間がなくなります。
事前準備はどのようにするか
- 古新聞、ペット用シーツは必要な大きさにカットしたり、折り曲げておく。
- 掃除用具一式を手の届く場所に置く。
- トイレットペーパーは、使う分だけ小分けに準備しておく。
私の場合事前準備は、テレビをみながら準備してみたり、その他ちょっとした空き時間に行っていてます。
また、たくさん準備できる時にはストックするようにしています。
ストックがあれば、掃除をすぐに始められるメリットがあります。
事前のストックは、忙しくて出来ない場合もあるため、掃除を始める前に準備する事もあります。
終わりに
ケージの掃除は、可愛いうさぎの健康を守るのに大切な事です。
正直なところ、毎日掃除を続けるのは大変だと思う日もあります。
そんな時、事前に作ったストックを使用して時間短縮をしたり、掃除を一時中断してうさぎと遊んで楽しい気持ちで掃除を再開したり、私なりに工夫をして続けています。
「うさぎが自分でご飯を食べたり、掃除をしたりできたらいいな」と思ってしまう今日このごろです。
0 件のコメント :
コメントを投稿