福祉住環境コーディネーター2級とは何?
高齢者や障害がある方が、住み慣れた環境で安全に安心して暮らしていける住環境を作る事を目指していく。
勉強をするとこんなメリットがある。
- 福祉用具に関する知識を習得できる
- 介護保険サービスについて詳しくなる
私が資格取得を決めた理由
- 高齢化の為、今後需要が多く見込まれる事。
- 親の住環境作りに役立てられる事。
- 独学で十分取得可能な資格である事。
資格取得に費やした費用は?
- 教材購入費用 2500円(中古品2冊購入)
- 資格受験費用 6480円
私の場合は、資格取得に重点を絞り教材を選んだ為、教材費用を安く抑える事ができました。
*詳細は下記の「教材選び」参照
勉強期間はどのくらい必要
私の場合は、5か月間でした。
仕事と両立しながらチャレンジした為、勉強時間に制限があり、5か月間必要でした。
もし、勉強時間に制限がなければ、勉強期間はもっと短かくする事も可能だった。
気になる勉強時間内訳は以下の通り、
平日は、1日2時間
休日は、1日最低4時間~
資格取得に重要なポイント
- 教材選び
- 資格取得までの計画をたてる
教材選び
「資格取得」or「基礎知識勉強+資格取得」
どちらを選択するか?
「資格取得」に焦点を絞ったのならば、準備する教材は「資格取得に特化した、練習問題が多く掲載されたもの」を選ぶ。
「基礎知識勉強+資格取得」を選んだのなら、準備する教材は上記に加えて、「福祉住環境コーディネーター 公式テキスト」も準備した方が基礎部分も勉強できるので、とても望ましい。
資格取得までの計画をたてる
- 受験日を設定する
- 日別の勉強時間を計画する
受験日を設定する
私の場合は、受験日を設定し下記のメリットがありました。
自分に緊張感を持たせる事ができた。
受験日までは数カ月時間があるため、どうしても緊張感が低下してしまいます。
そこで私は「受験日まで、あと何日」を、
紙に書き机の前に貼り、必ず毎日確認して、
「怠け心を修正していた」
日別の勉強時間を計画する
日別の勉強時間を計画するメリットは
- 自分に無理なく、少しずつ実力をつけられる。
- 勉強をする事が、当たり前になっていく。
役に立った自分へのルール
最初に私は、1つだけ自分へルールを作った。
それは、「勉強は起床後すぐに行う事」
起床後すぐ勉強をするには次のメリットがある。
勉強した事が自分に残りやすい
私の場合、起床後は頭の中がクリアになっている事が多かった為、勉強をするのにとても最適だった。
仕事がある平日の朝は、仕事へ行く為、準備を始めると、決まって私の頭には「今日の仕事は、あの問題を解決しなければ」などと、仕事に関する考えばかり浮かんできて、気がつけば、仕事で頭の中がいっぱいになっている。当然、この状態では勉強するのは不可だ。
最後に
私は、福祉住環境コーディネーター2級を取得してよかったと思っています。
これから先、私自身の親にも介護が迫ってくるのに、「私に知識が全く無いのはどうか?」
今回、資格取得で学んだ事も多く、例えば自宅に手すりを設置する場合、介護保険制度を利用すれば補助がある事も初めて知った。
私は勉強した事は、今後かならず役立つと思う。
改めて、資格取得した事はとてもよかったと思う。
これから先、私自身の親にも介護が迫ってくるのに、「私に知識が全く無いのはどうか?」
今回、資格取得で学んだ事も多く、例えば自宅に手すりを設置する場合、介護保険制度を利用すれば補助がある事も初めて知った。
私は勉強した事は、今後かならず役立つと思う。
改めて、資格取得した事はとてもよかったと思う。
0 件のコメント :
コメントを投稿