MOSパワーポイント2013を取得

ホジホジももじの足跡 MOSパワーポイント2013を取得 写真
2016年10月MOSパワーポイント2013を取得した。


私はこれまで、エクセルとワードは使用した事はあったが、パワーポイントは無かった。


使わないので、もちろんソフトも持っていません。


パワーポイント使用レベルは、全くの初心者でした。


しかし、


こんな私が、約2ヶ月間勉強をして資格を取得する事ができました。


私が資格取得で初めにやった事

  • 勉強をする教材を決める
  • 必要な環境を準備する
  • 受験日までの計画をたてる


勉強をする教材を決める

私は、勉強をはじめる上で教材を決める事は、とても大切だと思います。


理由は、
難しいと挫折してしまうから


だから私は、教材選びで次の事を重視しました。
  • 図や写真が多く使われている事。
  • 問題には詳しい解答がある事。
  • 購入者の口コミ評価がよい事。


必要な環境を準備する


必要な環境と言えばPCソフトですが、私は0円で準備をしました。


その方法は、「評価版」です。


まずは評価版で勉強をして、その後必要になれば購入する事を考えました。


おかげで、出費を抑えて必要環境を準備する事が出来ました。


しかし「評価版」には、デメリットもあります。


それは、


使用日数に期限がある事


おかげで、
「勉強できる時間は、評価版の使用可能期限内だけ」という制限が出来てしまい、私には更なる重圧がかかってしまいました。


受験日までの計画をたてる


私は受験日までの計画をたてる事も、教材を決める事と同じく大切に考え、最初に計画をたてました。
主な計画内容は下記の通りです。


  • 受験日を設定する
  • 日別の勉強時間を計画する

受験日を設定する
私の場合は、受験日を設定する事で自分に緊張感を持たせる事ができた。
継続して勉強を続けるモチベーションになりました。毎日受験日が近づいてくる為、「あっ、今日も勉強をしなければ」そういう気持ちになりました。


また、受験日を設定することで、
「いつまでもダラダラできない」
資格取得を自分に、ぐーんと引き寄せる事ができたと自分は考えます。



日別の勉強時間を計画する
私の場合は、基本毎日1~2時間、起床後すぐ始める計画をたてました。


起床後すぐ勉強をするメリットは、


勉強した事が自分に残りやすい


ほぼ計画通り実行した私の実力は、かなり伸びていき、受験前には実践同様の模擬試験で、毎回満点に近い点数を出せるまでになっていました。


終わりに

受験前は「本当に資格取得をできのか」と不安ばかりだったが、ポイントを押さえて計画を立てて勉強をすれば、資格取得の可能性は十分にある事を知りました。
また、自分の性格をよく知り、それにあった無理のない計画を立てていく事も大切だと私は考えます。
そして、「継続は力なり」
自分を信じて、自分自身を成長させるように継続していく事も大切だ。

0 件のコメント :

コメントを投稿